TJBot zero
エントリーポイント
IBM Developer 日本語版 : IBM 日本版 TJBot - プログラム可能なロボット (TJBot zero) - Japan
レーザーカット、組み立て、サーボモータ、LED, アンプなどの取り付けを説明したPDFもある
IBMのセットアップガイド
IBMのinstallガイド
自分用リンク
TJBotZero parts
TJBot zero 準備
TJBot zero 作成
参考:
TJBotZeroをつくりました(1.パーツお買い物リスト編) - Qiita
8000円くらい。基本部分で、かな。
「ラズパイとNode-REDでロボット(TJBot zero)を作ろう! 」2019 vol.01 基礎編 - Togetter
制作ハンズオンもあるようだけど、直近はない
OSは、raspbianをつかえばよい。
https://github.com/tjbotfan/tjbotzero-raspbian
releaseページにxz形式でイメージを保管しています。 balena Etcherを利用することで圧縮状態のままでSDカードへイメージ書き込みが可能です。 標準イメージは8GB相当のSDカードで記録可能ですが、TJBotFan公式では16GB以上のSDカードを推奨しています
Node-RED
RaspberryPi用のinstall
node-red/raspbian-deb-package: Scripts required to build the Node-RED deb package for Raspbian
Node.js, npmは、installされているという前提?
nodejs, npmは、versionの把握で混乱する...
setupしたものを、zipにして、flashで焼けるようにしたいけど...
レーザーカット
レーザーカットによるボール紙ロボットの製作
TJBot zeroの型紙をレーザーカットする - Qiita
私の近くとだと、南砂のカインズでできそう。 
カインズ南砂町SUNAMO店 | 店舗検索 | CAINZ
講座一覧 | 株式会社カインズ DIY style
やってきた。45分かかって、 3000円だった。
厚紙で組み立てしてるけど、材質的に角がへたる感じで、難しいと感じる部分もある。
配線の組み立て
IBM のリンクで、そのまま、、という感じではないかも。
配線の経験がないので、、いろいろ手づまりになる。
秋月電子で、追加の買いものを何回も。
リンク:
Node-RED関連
TJBot Zero: JSON for Node-RED flow
TJBot Zero用にWeb UIを作った話 - Qiita
node-redのdashboardを使った例
community
TJBotFan
TJBotzeroに関する記事 - Qiita
ibmtjbot/tjbot: IBM TJBot
もともとのIBMのもの。rasbpberryPiで、音も
https://gyazo.com/25d612d98fb14166d2ab88aa14b1974b
一通りやったら、GCP側にAPIを差し替えたい。